第一回販売は即完売しました。ありがとうございました。 第2回は今月中旬発表!
投稿日: 投稿者:松永明憲

日本酒の常識を覆す。老舗酒蔵と挑んだ、精米歩合91%の日本酒を400本限定で解禁
先行予約販売10月中旬発表!
❶ 弘明寺にある桜花酒造と秋田の老舗酒蔵「千歳盛」が初コラボ。限定400本のオリジナル日本酒を販売
❷ 酒造りの常識に挑戦。精米歩合91%という驚きの製法で、透明感がありながら米の旨味とコクが開花
限定400本。桜花酒造×千歳盛酒蔵のコラボによる、米をまるごと味わう幻の日本酒が完成
日本酒の世界に、今、新たな常識が誕生します。
横浜・弘明寺にある酒屋がプロデュースする和風の角打ちバー「桜花酒造」と、秋田の地で150年の歴史を刻む名門「千歳盛酒造」。
この二つの魂が奇跡的に交わり、日本酒の既成概念を打ち破る、400本限定のプライベートブランド日本酒「THE AGAINST」が解禁となります。
「THE AGAINST」は、単なる日本酒ではありません。それは、酒造りの定石に逆らいながらも、日本酒の本質を深く見つめ直した、蔵人の情熱と挑戦の結晶です。
“常識”という名の壁を打ち破り、まだ見ぬ日本酒の新たな地平を切り拓くこの一本では、米を削るのが主流の中、あえてお米をほとんど削らない低精白の造りに挑戦。
それなのに、雑味がゼロで旨みたっぷり。
クリアなのに味わい深く、ツウをも唸らせる、まさに“米をまるごと味わう酒”が完成しました。
昔ながらの製法で、機械に頼らず、手作業にこだわって造られるため、販売できるのはわずか400本だけ。
今回、Makuake限定でこの低精白の日本酒「THE AGAINST」を販売いたします。
限定400本という極めて希少なこの機会を、どうぞお見逃しなく。
日本酒の未来を今、あなたの舌で感じてください。
なぜ、米を“磨かない”のか?老舗酒蔵の意地と挑戦が産んだ奇跡の一滴
日本酒造りにおいて「米を磨く」ことは、雑味をなくし、クリアな酒質を追求する上で不可欠な工程とされてきました。
しかし、「THE AGAINST」は、その”常識”にあえて真っ向から挑みます。
精米歩合はなんと91%。つまり、米をわずか9%しか磨かないという、前代未聞の挑戦からこの酒は生まれました。
この常識破りの製法に挑んだのは、秋田の鹿角地域に根差す「千歳盛」。
明治5年創業、150年以上の歴史を誇りながらも、地元以外ではほとんど流通しない、まさに「幻の銘酒蔵」です。
昼夜の寒暖差が激しい米の栽培適地で育まれた良質な米と、山々が育む豊かな天然水。
最高のテロワールで育まれた「秋田酒こまち」を全量使用し、蔵人たちは一切の妥協なく、この困難な挑戦に挑み続けました。
幾多の蔵が挫折した「低精白」への道。千歳盛だけが辿り着いた、未踏の旨み
「米をできるだけ磨かない酒を造ってほしい」――。
かつて秋田県から持ちかけられたこの難題に、県内の数十の酒蔵が挑戦しました。
しかし、低精米の日本酒造りは「不可能」に近いと言われるほど困難を極めます。
米の外側に残るタンパク質や脂質は、ともすれば雑味となり、酒質を損なう原因となるからです。
多くの蔵が挫折の淵に立たされる中、千歳盛は持ち前の技術と探求心で、この壁を唯一乗り越えました。
1401号酵母と十和田八幡平系伏流水の澄んだ水でじっくりと仕込まれた「THE AGAINST」は、一般的な低精白の日本酒のイメージを覆します。
一口含めば、雑味は一切感じられず、まるで米が持つ生命力そのものが解き放たれたかのような、透明感あふれる旨みと深いコクが口いっぱいに広がります。
米本来の甘み、複雑な香味は、まさに「開花」したという表現がぴったり。
一滴一滴に、濃密なインパクトと、老舗蔵の技術が凝縮されています。
期待を裏切る爽快感。日本酒の新たな扉を開く、驚きの味わい体験。
「本当に91%精米で、雑味がないのか?」誰もが抱くこの疑問に、「THE AGAINST」は驚きの答えを提示します。
予想をはるかに裏切る意外なほどのすっきりとした口当たり。
そして、鮮烈な青リンゴを思わせる爽やかな香りと、フルーティーな甘酸っぱさが追いかけてきます。
この未体験の味わいは、あなたの日本酒への常識を根底から揺さぶり、たちまちその魅力の虜となるでしょう。
食中酒としても、その実力は群を抜いています。
特に、寿司や焼き魚といった繊細な魚料理との相性は抜群。
デリケートな素材の旨みを引き立てながらも、「THE AGAINST」の持つ存在感のあるフレッシュな余韻が、料理をさらに奥行きのあるものへと昇華させます。
ぜひ、キリッと冷やしてお召し上がりください。
弘明寺にひっそり佇む大人の隠れ家。和モダン空間で、極上の一杯と出会う
「桜花酒造」は、和の伝統と現代的なセンスが調和した“和モダン”な空間。
店内に一歩足を踏み入れると、木の温もりが感じられるカウンターと壁面が迎えてくれます。
天井には木格子が美しく張り巡らされ、やわらかな照明と相まって、落ち着いた雰囲気を演出。
杉玉や酒樽など、酒処らしい意匠もさりげなく配されており、訪れる人の心を和ませます。
「角打ち」というと、スタンディングのイメージが強いものの、ここ「桜花酒造」では椅子に座ってゆっくりくつろげるスタイル。
そのため居心地がよく、お一人でもグループでもゆったり過ごせるのが魅力です。
清潔感のある木目調の床や、和紙風の照明がやさしく空間を包み込むなか、ほのかに香る日本酒の芳醇な香り……。
細部にまでこだわった内装は、まるで大人の隠れ家のような趣があり、日本酒を楽しむ時間をより豊かにしてくれるでしょう。
最後に
はじめまして。「桜花酒造」です。
最高の日本酒に出会った時の感動を、何度も、体験していただけるように。
そんな思いで、私たちはただ「日本酒を売る」酒屋だけにとどまらず、昨年、この角打ちバーを作りました。
日本全国を渡り歩き、本当に「うまい」と感動した日本酒だけをセレクト。
どの一杯も、産地の風土や職人の技がぎゅっと詰まった逸品ばかり。
ここで味わう一杯は、きっとあなたの日本酒観を変えるはずです。
今、私たちはこの感動を世界へ広げる挑戦を始めています。
アメリカをはじめ海外での日本酒展開を軸に、自社オリジナル商品の開発も行います。
日本の伝統と魅力をグローバルに発信し、世界中の日本酒ファンとつながる日を目指して。
私たちの挑戦は、いま、始まったばかりですが、確実に日本酒の未来を変えるものと信じています。
ぜひ、私たちの挑戦にご期待ください。
そして「桜花酒造」でかけがえのないあなただけの1本を見つけてください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。