藤井酒造様
天地(あめつち)と共に永遠に伝わり 栄えてきわまりないこと。
創業150余年の純米蔵
江戸時代末期文久三年(1863年)初代・善七は、 良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。
竹原は、穏やかな瀬戸内の海に面しており、かつては製塩業でも栄えた風光明媚な町。 別名『安芸の小京都』とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みや 歴史ある神社仏閣も昔のままの姿をとどめています。
竹原は、 今も地下水を水道水として使用しているほど清冽な水に恵まれた土地であり、 同時に豊富な海の幸を得て豊かな食文化も築かれてきました。
その自然の恵みを生かした酒造りを続けて百五十余年。 たくさんの量を生産する蔵ではありませんが、 だからこそ自分たちにしかできない酒造りを続けたい。
小さい規模であっても、日本酒という大樹の幹を支える存在でありたい という想いから酒造りを行われています。
心に残るお酒を目指して
飲みやすいお酒ではなく、心に残るお酒を目指して 地域の文化・伝統を重んじながら、風土を映し出す味わいを探求。
蔵付きの微生物を活用した生もと造りをはじめ持続可能な地元由来の味わいを 目指し、地元農家と協力して、無農薬有機堆肥での米作りにも取り組んでいます。
龍勢について
明治四十年開催の『第一回全国清酒品評会』に出品した銘柄です。
日本政府が清酒技術の研鑽・向上を目的に開催したこの日本で最初の品評会で、
龍勢は最優秀第一位を受賞して日本一の栄誉に輝きました。
“龍勢”は純米酒です。
純米酒以外の“龍勢”は“龍勢”ではないと、戦後の純米酒製造が禁止された時代、
三代目善七によって一旦その歴史に幕を閉じることとなりました。それから30余年、
五代目によって“龍勢は復刻され今でも全量純米にこだわり続けています。
また“龍勢は、食事と共に楽しむ食中酒です。
良質の原料米と水、丁寧な手仕事から生み出される酒は、しっかりとした存在感は残しながら、
決して食の邪魔はしない。まろやかな甘みと旨み。
爽やかな酸味、軽快な辛さ。
引き締め感のある渋みや苦み。
後口のキレと深い余韻。
相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある飲み飽きることのない味を造り上げます
1商品を表示
SKU:
公開状況: (5 個)在庫あり
商品タイプ:
販売元: 桜花酒販株式会社
終わらない夜に、乾杯を。 “夜の帝王”の名に最もふさわしいのは、この一本かもしれません。アルコール度数は、なんと20度超え。まさに純米酒の限界を目指してつくった、変態スペックの一本です。 ラベルは、蒔絵から着想を得た意匠。麻の葉模様をベースに、不規則なリズムで配置を変えながら、闇の中に瞬く夜の街明かりを表現しています。漆黒に金がきらめくような、艶やかで妖しいたたずまい。 口に含むと、はちみつのような濃密な甘みと、ふわっと立ちのぼる爽やかな酸。重厚なのにくどくなく、高アルコールらしからぬまろやかさが後を引きます。「高アルコール=辛口」の常識をくつがえす、やさしい甘口仕立て。 冷酒でとろりと、ソーダ割りで軽やかに、加水でやわらかく。果実酒のベースにもぴったりな、自由度の高い一本です。 夜が明けないなら、それはそれで楽しいじゃないか──。そんな気分で、どうぞ。
¥4,530